UCRC

Home > 2018

Yearly Archives: 2018

文学研究科プロジェクト「日本文学を世界文学として読む」企画展示

  • Date :
  • Category :
    • 研究会
    • 研究プロジェクト
    • イベント
開催日2018年12月3日(月)〜2019年1月21日(月)(学術情報総合センターの開館時間に準ずる)
会場大阪市立大学学術情報総合センター2階

UCRCresearch-project_tenji日本文学と外国文学との関わりは、古代における漢字の受容から始まりました。日本文学が外国語に翻訳されるようになった現在では、発信という方向でも密接に関わりあっています。特に比較文学研究においては、日本文学を「世界文学」の一つとして読み、作品の普遍的な意味や価値が考察されています。

文学研究科プロジェクト「日本文学を世界文学として読む」では、アメリカの日本文学研究を牽引するイリノイ大学との研究交流を一つの軸とし、日本文学を世界文学として多角的に考察し、研究を進めています。

今回の企画展示ではプロジェクトと連携して、学術情報総合センターで所蔵しているコレクションの展示をおこないます。また、比較文学研究に役立つ概説書や入門書も展示します。

  • チラシ(PDF
  • 解題リスト(PDF
  • 学術情報総合センターのウェブサイト(こちら

三都研究会・育成事業主催  小円座「近世大坂の都市史研究の基盤形成―史料・人・歴史像―」

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会

このたび、三都研究会(科研(基盤研究B)「三都の巨大都市化と社会構造の複合化に関する基盤的研究」、研究代表:塚田孝)において、内田九州男さんをお招きする小円座を企画いたしました。
現在の大坂の都市史研究の基盤となる、1970~80年代の研究を主導された内田さんから直接お話を聞くとともに、今後の研究の方向や課題を探りたいと考えております。
皆さまの奮ってのご参加を、心よりお待ちしております。

【日時】2018年12月16日(日)13:00~16:00

【会場】大阪市立大学 杉本キャンパス 経済学部棟2階 第4会議室
(JR阪和線杉本町駅徒歩5分、地下鉄御堂筋線あびこ駅徒歩20分/建物の位置はこちらをご参照ください)

【報告】内田九州男氏(愛媛大学名誉教授)

※詳細はポスターをご覧ください
※レジュメの準備がありますので、参加を希望される方は、前日までに吉元(abu_hati_torazu@yahoo.co.jp)までご連絡ください。

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第12回セミナー(2018年度第8回)

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 頭脳循環プログラム

 今回のセミナーでは、本事業の若手派遣研究者である吉元加奈美氏(大阪市立大学都市文化研究センター・研究員・12月よりイェール大学に派遣)に、報告をしていただきます。
報告者はこれまで、近世大坂の遊所統制について、天保期を中心に検討してきました。今回、明治初期の大阪で、性売買が許可された貸座敷指定地6か所の意味について、近世以来の社会構造を前提に考察するとともに、氏がこれまで検討してきた堀江新地の遊所の実態解明を踏まえ、明治維新期の遊所統制の転換について、論じていただきます。
日本近世・近代都市社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年11月15日(木)16:30~19:00ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:吉元加奈美氏
    (大阪市立大学都市文化研究センター・研究員 / 若手派遣研究者)
    「幕末~明治維新期における遊所統制の転換と堀江新地」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」(2017-19年度)派遣若手研究者の公募について

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 頭脳循環プログラム
    • 研究プロジェクト
    • 募集

「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」(2017-19年度)

派遣若手研究者の公募について

UCRCでは、日本学術振興会・科学技術人材育成費補助金・国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」(主担当研究者:塚田孝、2017-19年度)の採択を受け、近世~近代移行期の日本とアジアにおける周縁的社会集団の比較史的研究を、米国イェール大学やシンガポール国立大学、上海大学などの海外連携研究者との国際共同研究という形で推進しています。

今回、本プログラム(「プログラム申請調書」(抜粋)を参照)で2019年度に派遣する若手研究者1名を公募する必要が生じましたので、都市文化研究センター(UCRC)を通じて公募いたします。

 

公募要領PDF

応募に必要な書類
・履歴書・研究業績目録(Word
・研究活動計画書(Word

参考資料
・「プログラム申請調書」(抜粋)(PDF

 

第2回都市文化研究フォーラム「若手研究者が考える、都市と文化の〈現在〉」

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 研究プロジェクト
    • イベント
    • 都市文化研究プロジェクトのお知らせ
開催日2018年11月23日(金・祝)12:00〜14:15
会場グランフロント大阪北館タワーB 10階ナレッジキャピタルカンファレンスルームB05+B06
主催大阪市立大学大学院文学研究科/都市文化研究センター

OPF2018_2大阪市立大学大学院文学研究科の研究機関「都市文化研究センター」(UCRC)による特別企画。「アメリカ村」や「ハーフ」といった身近なトピックに焦点を当て、若手研究者渾身の研究/実践から、都市と文化の〈現在〉を考えます。(入場無料/申込不要)

チラシはこちら(PDF

 

■第一部(12:00〜13:00)
「都市の音楽文化を考える――心斎橋アメリカ村とレゲエを事例に」

「若者の街」として知られる心斎橋アメリカ村は、ライブハウスやレコード店の集積、様々な都市型音楽フェス「ミナミホイール」の開催などにより、「多種多様な音楽が奏でられる街」として存在感を保ち続けています。本イベントは、「音楽の街」としての心斎橋アメリカ村に注目し、その一端を担うレゲエシーンで活動する実演家をゲストに迎え、都市の音楽文化について考察を深めます。

  • 登壇者
    • 柴台 弘毅(UCRC特別研究員/メディア文化研究・音楽社会学)
    • 加藤 賢(UCRC特別研究員/大衆音楽研究・都市社会学)
    • RYO the SKYWALKER(ゲスト/ミュージシャン)

 

■第二部(13:15〜14:15)
「イマ・ココから考える「ハーフ」や海外ルーツ――HAFU TALK(ハーフトーク)の実践を手がかりに」

「ハーフ」や海外ルーツが身近にいることは、もはや珍しいことではありません。しかし、彼ら・彼女らが生きる日常について考えるための、手がかりとなる「言葉」はまだ足りません。本イベントは、研究者および実践者による報告とフロアとの対話から、多様化する日本社会のイマ・ココをとらえるための「言葉」を紡ぐことを目的とします。

  • 登壇者:
    • ケイン 樹里安(UCRC特別研究員/文化社会学・文化研究)
    • 下地 ローレンス 吉孝(UCRC特別研究員/国際社会学)
    • セシリア 久子(HAFU TALK共同代表)
    • 池間 昌人(ゲスト/NHKアナウンサー)
    • 中川 愛(ドニヤ)(ゲスト/ベリーダンサー・インストラクター)

 

進行:石川 優(UCRC特任助教/表象文化論)

※本フォーラムは、「大阪市立大学文学部・文学研究科オープンファカルティ2018」の一環として開催するものです。

 

■関連企画:公開シンポジウム「大阪を描く・大阪で描く――近世~近代の絵図・地誌類・絵画作品から」
文学研究科・都市文化研究センターによる公開シンポジウム。近世~近代の大坂・大阪を描いた絵図や地誌類、絵画作品などから大阪の都市景観や人々の息づかいを、多彩な専門家が読み解き、その面白さを解説します。詳しくは、こちらをご覧ください。

■会場へのアクセス:
JR「大阪駅」、地下鉄御堂筋線/阪急電鉄「梅田駅」から徒歩3分。
詳しくは、こちらをご覧ください。

■お問い合わせ先:
大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
E-mail:ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp
TEL&FAX:06-6605-3114

公開シンポジウム「大阪を描く・大阪で描く――近世~近代の絵図・地誌類・絵画作品から」

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 研究プロジェクト
    • イベント
開催日2018年11月23日(金・祝)14:30〜16:00
会場グランフロント大阪北館タワーB 10階ナレッジキャピタルカンファレンスルームB05+B06
主催大阪市立大学大学院文学研究科/都市文化研究センター(後援:日本観光学会関西支部)

OPF2018_1近世~近代の大坂・大阪を描いた絵図や地誌類、絵画作品などから大阪の都市景観や人々の息づかいを、多彩な専門家が読み解き、その面白さを解説します。大阪を舞台に活躍した描き手、また絵図や地誌類、絵画作品を楽しんだ人々にも、スポットライトをあてます。(入場無料/申込不要)

チラシはこちら(PDF

パネラー

  • 菅原 真弓 教授(アジア都市文化学/日本近世近代美術史)
  • 塚田 孝 教授(日本史学/近世都市史・地域史)
  • 小川 知子 学芸員(大阪新美術館建設準備室/日本近代美術史)

司会

  • 天野 景太 准教授(アジア都市文化学/観光学)

※本シンポジウムは、「大阪市立大学文学部・文学研究科オープンファカルティ2018」の一環として開催するものです。

 

■関連企画:第2回都市文化研究フォーラム「若手研究者が考える、都市と文化の〈現在〉」
UCRC特別研究員による特別企画。「アメリカ村」や「ハーフ」といった身近なトピックに焦点を当て、若手研究者渾身の研究/実践から、都市と文化の〈現在〉を考えます。詳しくは、こちらをご覧ください。

■会場へのアクセス:
JR「大阪駅」、地下鉄御堂筋線/阪急電鉄「梅田駅」から徒歩3分。
詳しくは、こちらをご覧ください。

■お問い合わせ先:
大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター
〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
E-mail:ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp
TEL&FAX:06-6605-3114

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第11回セミナー(2018年度第7回)

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 頭脳循環プログラム

 今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるファビアン・ドリクスラー氏(イェール大学)に、報告をしていただきます。
近世後期の多くの庶民は、その家を「生死を跨ぐ共同体」として想像し、その永続性を切に望んだと通説では言われています。今回の報告では、祖先祭祀を行う直系家族として再生産されていった近世的な家の普及過程とその限界を模索し、家意識がどのように浸透していったかについて論じていただきます。
日本近世地域史・社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年11月1日(木)15:00~17:30ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:ファビアン・ドリクスラー氏
    (イェール大学・歴史学部・教授 / 海外連携研究者)
    「近世農村における家意識の浸透」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

文学研究科プロジェクト「日本文学を世界文学として読む」第1回研究会

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 研究プロジェクト
開催日2018年11月12日(月)14:45~16:15
会場大阪市立大学文学部棟1階会議室(L122)
主催大阪市立大学大学院文学研究科

以下の通り、研究科プロジェクト「日本文学を世界文学として読む」第1回研究会を開催します。
ご関心のある方のご参加をお待ちしております。

■報告
永井泉(UCRC特別研究員)
「片山廣子とクリスティーナ・ロセッティ―童謡集『シング・ソング』の受容について―」

山本真由子(大阪市立大学/国語国文学)
「平安朝における和歌と漢詩―イリノイ大学和歌ワークショップの報告を兼ねて―」

■連絡先
山本真由子(大阪市立大学/国語国文学)
yamamoto[at]lit.osaka-cu.ac.jp([at]を@にかえて送信してください)

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第10回セミナー(2018年度第6回)

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 頭脳循環プログラム

 今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるダニエル・ボツマン氏(イェール大学)に、報告をしていただきます。アメリカにおける日本史研究の先駆者であった朝河貫一(1873-1948)の生涯をスケッチしながら、イェール大学在任中、朝河が収集したいくつかの興味深い資料と、昨年新しく見つかった書簡を紹介していただきます。
日本社会史を海外で研究する際の方法論および本事業の国際交流研究に寄与する重要な意味を持つ報告として企画しました。日本近世・近代社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年10月18日(木)16:00~18:30ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:ダニエル・ボツマン氏(イェール大学・歴史学部・教授 / 海外連携研究者)
    「朝河貫一の史料収集と人文科学の意義」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126@nifty.ne.jp

第10巻『文化接触のコンテクストとコンフリクト――環境・生活圏・都市――』、大場茂明・大黒俊二・草生久嗣編、清文堂出版、2018年8月

  • Date :
  • Category :
    • 成果刊行物
    • 文学研究科叢書

2018年度都市文化研究プロジェクト

  • Date :
  • Category :
    • 都市文化研究プロジェクト一覧

大阪市立大学都市文化研究センターでは、研究員からプロジェクトを公募し、審査の上、2018年度は以下の3件を採用しました。

都市文化研究プロジェクトについて

テーマ 代表研究者 共同研究者 受入教員
「ハーフ」コミュニティに関する社会学的研究――人種の混淆現象,都市の「語らいの場」,多文化共生社会 ケイン樹里安(UCRC特別研究員) 下地ローレンス吉孝(UCRC特別研究員) 石田佐恵子
都市における音楽文化の形成過程についての研究――心斎橋アメリカ村を事例に 柴台弘毅(UCRC特別研究員) 加藤賢(UCRC特別研究員) 増田聡
近代日本におけるドイツ系商会の経営と貿易――C. ローデ商会の伊予鉄道への機関車輸入について 柗居宏枝(UCRC特別研究員) なし 北村昌史

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業 「周縁的社会集団と近代」第9回セミナー(2018年度第5回)

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 頭脳循環プログラム

今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者であるマーレン・エーラス氏(ノースカロライナ大学シャーロット校)に、報告をしていただきます。エーラス氏はこれまで、福井大野藩の下層社会集団(非人・座頭・ごぜなど)の実態と身分制について解明してきました。今回は、「新ケンブリッジ・ヒストリー・オブ・ジャパン」(Cambridge University Pressより出版予定)の原稿執筆に向けて、織豊期~明治維新期の近世身分制社会と社会集団の変動と解体の特徴を叙述する方法についてご報告いただきます。
日本近世・近代史や都市史・地域史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはコチラ(PDF

  • 日時 2018年9月3日(月)15:00~17:30ごろ
  • 場所 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    報告:マーレン・エーラス氏
    (ノースカロライナ大学シャーロット校・歴史学科・准教授 / 海外連携研究者)
    「日本近世の身分制とその解体―新ケンブリッジ・ヒストリー・オブ・ジャパンの叙述をめぐって」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126(at)nifty.ne.jp

文学研究科・UCRC 2019年度科研費申請メンター事業のご案内

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 募集

文学研究科・UCRC 2019年度科研費申請メンター事業のご案内

 

2019年度の日本学術振興会科学研究費補助事業の申請にあたり、全学の研究支援課・URAセンターによる科研応募申請支援事業と並行して、文学研究科内においても下記の要領により科研費申請者のうち希望者の申請書について、人文・社会系分野の研究者による点検と助言を行います。

今回の事業は、全学による支援事業との棲み分けの可能性も視野に、試行的に実施するものであり、2019年度の結果を確認した上で、今後、事業の継続や発展の可能性を検討したいと思います。

 

2018年8月3日

文学研究科長       仁木 宏

都市文化研究センター所長 佐賀 朝

1.事業の対象者

・2019(平成31)年度科研費の応募申請を行う者(研究代表者に限る)

・2018年度に在籍している文学研究科専任教員・特任教員、UCRC研究員で、科研費の申請資格を持つ者

 

2.事業の内容

・人文・社会系分野のうち、申請書の研究分野に近接する学問領域や研究対象・素材などに共通性のある他の学問領域からの視点に基づいて、研究の目的・内容・計画や記述方法に関する点検と助言を行います。

・本事業に基づく点検・助言は、人文・社会系分野の立場からの研究視点に基づくものを主眼とし、助言者の分野を限定しない一般的な内容のチェックについてはURAセンターによる「アドバイス支援」を、純然たる形式的な校閲・チェックについては研究支援課による「事務的チェック」を活用されることをお薦めします。これら全学の支援事業と本メンター事業の両方を活用していただいてもかまいません

 

3.事業のスケジュール(予定)

①9月25日(火)まで

科研申請予定者からのエントリー受付(エントリーにあたり以下の内容をメールで通知)

(1) 希望者情報(氏名・所属・メールアドレス)

(2) 応募予定研究種目〔基盤研究、若手研究、挑戦的研究、研究活動スタート支援、その他〕

(3) 申請区分・研究課題名

(4) 研究支援課・URAセンターによる応募申請支援の利用予定の有無

*エントリー・メールの送付先:ucrc_kenkyu(at)lit.osaka-cu.ac.jp

 

②10月5日(金)16:00まで

科研申請書類の提出(科研費電子申請システムで作成したPDF等を添付ファイルにて提出)

*申請書案の提出先:ucrc_kenkyu(at)lit.osaka-cu.ac.jp

 

③10月上旬

UCRCからアドヴァイザーにチェックを依頼

*アドヴァイザーは、UCRC運営委員会および点検・助言事業ワーキングチームの責任で、文学研究科の専任教員の中から、科研費採択実績や審査経験のある研究者を選び、点検・助言を依頼します(原則として匿名によることとします)

 

④10月23日(火)まで

アドヴァイザーからUCRCを経て申請者に点検・助言内容を伝える

 

■問い合わせ先

文学研究科・UCRC 科研費申請メンター事業事務局:ucrc_kenkyu(at)lit.osaka-cu.ac.jp

 

■文学研究科・UCRC 2019年度科研費申請メンター事業のご案内PDF

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」第8回セミナー(2018年度第4回)

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 頭脳循環プログラム

第8回個別セミナーポスター20180803

今回は、本年3月よりイェール大学に派遣中の島﨑未央さんが一時帰国を機会に研究報告を行います。島﨑氏はこれまで近世日本における油流通と社会集団の特質について検討してきました。今回は派遣期間中の研究成果を活かして、新たに明治維新変革期の株仲間について大坂種物問屋に即して論じていただきます。

近世地域社会史、都市社会史や近代化の比較史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはこちら(PDF

  • 日時 2018年8月3日(金) 14:00 ~16:30ごろ
  • 会場 大阪市立大学 文学部会議室(文学部棟1F L122)
  • 内容
    • 島﨑未央氏(大阪市立大学・UCRC研究員・派遣研究者)
      「維新改革と株仲間―大坂種物問屋をめぐる事例紹介―」

連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀 朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126(at)nifty.ne.jp

トゥール大学紹介セミナー

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • イベント
開催日2018年7月26日(木)13時~
会場文学部棟L122会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科 心理学教室・ドイツ語フランス語圏言語文化学教室(後援:大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター)

20180726大阪市立大学大学院文学研究科心理学教室・ドイツ語フランス語圏言語文化学教室は、本年度よりフランスのトゥール大学と協定を結びました。教員間・学生間の研究交流促進をはかるべく、心理学教室客員研究員として来日中のパールデュー氏が、トゥール大学についてご紹介くださいます。ぜひお気軽にお越しください。(使用言語:フランス語、通訳あり)

講師:ヴェロニック・パールデュー氏(トゥール大学准教授)

連絡先:原野葉子haranoyoko[at]hotmail.com([at]を@にかえて送信してください)

 

チラシはこちら(PDF

 

 

「周縁的社会集団と近代」史料読解ワークショップ

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 頭脳循環プログラム
開催日2018年7月14日(土)10:00~17:30ごろ
会場大阪市立大学杉本キャンパス経済学部棟2階第4会議室
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター/国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」

20180714_zunoこの度、「国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業」海外連携機関であるイェール大学のゲストを交えて、同大学所蔵日本関係史料の一つである「京都古文書」を素材にした「史料読解ワークショップ」を開催します。これは、下記のように大坂町触を読む会の一部として開催されるものです。

イェール大学バイネキ稀覯本図書館は、朝河貫一(1873-1948/歴史学者・イェール大学教授)が収集した日本東アジア関連図書・資料を所蔵しています。現在、同大学歴史学部のダニエル・ボツマン氏のゼミでは、その中に含まれる「京都古文書」の史料を解読し検討を行っています。今回は、大坂の町触の理解をも深めるものとして、その成果の一端を紹介していただきます。

日本近世・近代史、都市社会史、地域社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはこちら(PDF

■内容

  • 午前の部 10:00~12:00ごろ「大坂町触を読む会」
    17世紀、大坂三津寺町の町触の輪読会
  • 午後の部 13:00~17:30ごろ「大坂町触を読む会」(「史料読解ワークショップ」)
    中村治子氏(イェール大学図書館職員)/竹之内雅人氏(同大特任研究員)/ ジョン・ダミコ氏(同大院生)/トーマス・モナハン氏(同大院生)

■連絡・問い合わせ先

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126[at]nifty.ne.jp([at]を@にかえて送信してください)

UrbanScope第10号投稿論文募集のお知らせ

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • UrbanScope
    • 募集

都市文化研究センターは、オンライン英文電子ジャーナル”UrbanScope”第10号の論文投稿を募集いたします。とくに若手研究者のみなさんの応募をお待ちしています。

  • エントリー締切:2018年8月31日(金)(題目と200語程度の要旨)
  • 投稿締切:2018年9月30日(日)
  • 提出・問合せ先:UrbanScope編集委員会(ucrc_office[at]lit.osaka-cu.ac.jp)([at]は@に変えてください)

*文学研究科の大学院生とUCRC研究員は、文学研究科インターナショナルスクールの英文校閲制度を利用できます。

*英文の投稿規定はこちら、和文の投稿規定はこちらをご覧ください。

■UrbanScopeとは

UrbanScopeは、文学研究科を中心とする優れた日本・アジア研究の翻訳媒体、都市研究を中心とする若手研究者の登竜門、そしてインターナショナルスクールの理念を現実化する公表媒体として、2010年に創刊された、本研究科の国際発信のための戦略的雑誌であり、誰でも自由にアクセス・ダウンロードできるオープン・アクセス・ジャーナルです。

2010年6月の刊行から、世界57カ国以上から20,000件以上のUrbanScopeサイトへのアクセスがあり、掲載論文のダウンロード(クリック)数は、年間1,000件を超えるものが数本あります。

編集委員会では今後も国際的に読者を広げるべく努力していきます。何卒ご高覧の上、関係方面への周知と購読のご推薦をお願いいたします。

国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」第7回セミナー(2018年度第3回)

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • 研究会
    • 頭脳循環プログラム
開催日2018年7月12日(木)16:30~18:30ごろ
会場文学部会議室(文学部棟1F L122)
主催大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター/国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代―日本と欧米におけるアジア史研究の架橋」

20180712_zuno今回のセミナーでは、本事業の海外連携研究者である張智慧氏(上海大学)に、報告をしていただきます。張氏はこれまで、1920年代末~1930年初頭の上海における日本人居留民に対する救済問題について検討してきました。今回は、さらに時期を進めて1932年上海事変後における日本人居留民の医療救済問題について、都市社会史研究の視点から論じていただきます。

中国近代史や近代都市社会史、地域社会史に関心のある皆さまのふるってのご参加をお待ちしています。

チラシはこちら(PDF

■報告
張智慧氏(上海大学・文学院歴史学部・副教授 / 海外連携研究者)
「上海事変後における日本人居留民の医療救済問題」

■連絡・問い合わせ先
国際的な活躍が期待できる研究者の育成事業「周縁的社会集団と近代」事務局
佐賀朝(UCRC所長・文学研究科教授)
E-mail:CYI03126[at]nifty.ne.jp([at]を@にかえて送信してください)

UrbanScope第9号刊行のお知らせ

  • Date :
  • Category :
    • おしらせ
    • UrbanScope

このたび、都市文化研究センターは、オンライン英文電子ジャーナル”UrbanScope”第9号を刊行しました。

以下URLをご覧ください。

http://urbanscope.lit.osaka-cu.ac.jp

UbanScopeは自由にアクセス・ダウンロードできるオープンアクセスジャーナルであり、本研究科を中心とする優れた日本およびアジア研究の翻訳媒体、都市研究を中心とする若手研究者の登竜門、そしてインターナショナルスクールの理念を現実化する公表媒体として、国際発信を念頭においた戦略的雑誌です。

2010年6月の刊行から、世界57カ国以上から20000件以上のUrbanScopeサイトへのアクセスがあり、掲載論文のダウンロード(クリック)数は、年間1000件を超えるものが数本あります。編集委員会では今後も国際的に読者を広げるべく努力していきます。何卒ご高覧の上、関係方面への周知と購読のご推薦をお願いいたします。